環境負荷の状況、環境目標、実績
環境負荷の状況
キオクシアグループの製品製造時の環境負荷(マテリアルバランス)は下表の通りです。社会の情報インフラ需要の拡大にともない当社グループの生産能力を増強しているため、環境負荷は増加傾向ですが、さまざまな環境負荷低減活動により影響を抑える取り組みを続けています。製造時における製品の容量あたりの環境負荷低減率などを目標に掲げ、計画、施策の実施、達成度の確認を行っています。
詳細な環境負荷や負荷低減の活動については、各製造拠点の「環境報告書」をご覧ください。
投入
※表を左右にスクロールすることができます。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
化学物質*1 (t) | 47,147 | 56,418 | 63,539 |
- VOC*2 (t) | 14,208 | 16,985 | 18,330 |
- PRTR*3 (t) | 5,946 | 7,214 | 7,539 |
市水*4 (千㎥) | 30 | 59 | 71 |
工業用水*4 (千㎥) | 19,766 | 22,764 | 24,417 |
排出
※表を左右にスクロールすることができます。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
温室効果ガス (千t-CO2) | 2,186 | 2,365 | 2,542 |
化学物質*1 (t) | 518 | 639 | 625 |
- VOC*2 (t) | 479 | 599 | 583 |
- PRTR*3 (t) | 3 | 3 | 2 |
廃棄物 (t) | 81,211 | 93,914 | 105,737 |
- リサイクル量 (t) | 61,268 | 67,925 | 75,025 |
排水量 (千㎥) | 14,733 | 17,300 | 18,445 |
NOx (t) | 27.0 | 28.7 | 26.6 |
SOx (t) | 0 | 0 | 0 |
- *1 削減対象物質。
- *2 VOC:揮発性有機化合物。光化学スモッグを引き起こす光化学オキシダントの原因物質。IPA、酢酸ブチル、シクロヘキサノンなど。
- *3 PRTR:化学物質排出移動量届出制度。有害性のある化学物質(亜鉛の水溶性化合物、2-アミノエタノール、銀およびその水溶性化合物等)がどのような発生源からどれくらい環境中に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されたかというデータを把握、集計し、公表する制度。
- *4 すべて淡水。
目標と実績
キオクシアグループは、持続可能な社会の実現に貢献すべく環境目標を策定し取り組んでいます。下表はキオクシアの2021年度の環境目標の達成状況です。2021年度も組織横断的な省エネルギー活動の推進や化学物質取扱量・廃棄物量削減の努力が寄与して、すべての計画を達成しました。また、工場中心に、従業員参画型の社会貢献活動や生物多様性活動を活発に展開しています。
数値目標(エネルギー起源CO2排出量削減以外)は、製造時における製品の容量あたりの改善率(2013年度基準)で環境負荷の低減を進めてきました。事業計画の拡張(製造ライン拡張)にともない環境負荷は前年比で増える想定ですが、引き続き、組織横断的な負荷低減施策を推進していきます。
※表を左右にスクロールすることができます。
環境目的・目標 | 2021年度 計画 |
2021年度 実績 |
2021年度 達成状況 |
|
---|---|---|---|---|
社会の環境負荷低減に貢献する製品提供 | 微細化による製品と製造プロセスの環境負荷低減 | 3施策 / 年以上 | 3施策 | 〇 |
地球温暖化防止の推進 | エネルギー起源CO2排出量削減 | 23,313t-CO2以上 | 29,652t-CO2 | 〇 |
PFC等ガス*5排出量 (2013年度基準) |
68.9%以下 | 57.9% | 〇 | |
資源の有効利用推進 | 廃棄物量 (2013年度基準) |
34.5%以下 | 30.2% | 〇 |
廃棄物総排出量 (2013年度基準、有価物含む) |
23.1%以下 | 21.0% | 〇 | |
水受入量 (2013年度基準) |
24.6%以下 | 23.2% | 〇 | |
環境リスク低減 | 化学物質排出量 (2013年度基準) |
22.0%以下 | 18.0% | 〇 |
生物多様性保全 | 生物多様性保全 | 指標種の定期的測定 | 指標種定期測定 | 〇 |
環境コミュニケーション推進 | 社会コミュニケーション | チャリティーエコバザー、資源物回収 / 寄付など | チャリティーエコバザー、資源物回収 / 寄付など実施 | 〇 |
地域コミュニケーション | サイト地域コミュニケーション | サイト地域コミュニケーション実施 (地元自治会との協議など) |
〇 | |
環境意識向上 | 環境意識の向上 | 意識向上施策 | 意識向上施策(環境月間行事など)実施 | 〇 |
- *5 PFC等ガス:半導体製造時に使用する代替フロンガス。地球温暖化係数が高い。
資源有効活用
当社工場の規模拡大にともない廃棄物の発生量は増加傾向ですが、サプライチェーン全体を通じた環境負荷軽減を目指し、資源の有効活用に努めています。製造過程で発生する廃棄物の回収・再生活用に加えて、製造プロセスの改善等による薬品・ガスの使用量削減や、環境配慮型包装の使用などにも積極的に取り組んでいます。
蛍石の回収と再利用
製品製造時に発生する廃棄物を処理することで、資源として回収・有価物化し、埋め立て廃棄処分量を削減しています。製造工程で発生するフッ酸廃液を人工蛍石製造設備で処理し、フッ化カルシウム(人工蛍石)として回収することにより、フッ酸含有汚泥を約3割削減しました。回収したフッ化カルシウムは、輸入天然資源である蛍石の代替として、フッ素系製品メーカーにおいてフッ素系材料となります。この取り組みによって、希少資源である蛍石の輸入量削減にも寄与しています。


環境に配慮した包装材の使用
キオクシアでは、環境に配慮した包装の使用を拡大しています。製品に使用されるメモリチップやシリコンウェハは、キオクシアと外部協力会社や原材料メーカーの間を搬送して製造・加工されます。繊細なメモリチップやウェハの品質を維持するために、輸送に耐えられる強度と内部の清浄性の両方を確保できるプラスチック製ケースが使われています。当社では、このケースを使用後に検品してリユースしており、リユース割合はメモリチップ用では6割近く、ウェハ用では9割近くにおよびます。
法人のお客様向けSSD製品の包装については、製品を固定するための形状精度とリサイクル性*6を両立するプラスチック製内トレーと、強度に優れてリサイクルしやすい段ボール製梱包材(輸送用外装箱、内装箱等)を使用しています。2021年度は、この内装箱の形状を見直すことで、内装箱製造時に必要な段ボールの面積を約15%削減しました*7。
- *6 リサイクルが容易な単一素材(モノマテリアル)を使用。
- *7 新製品発売時に新形状外箱へ切り替え予定。