ステークホルダー・エンゲージメント
ステークホルダー・エンゲージメント
キオクシアグループは、多様なステークホルダーの皆様(利害関係を有する方々)とのかかわりの中で事業を営んでいます。
ここでは主なステークホルダーとの関係、キオクシアグループの責任、日常的な対話の主な方法・機会、主な対話窓口、代表的なコミュニケーションの事例を報告します。
主なステークホルダー
主なステークホルダー
ステークホルダー | キオクシアグループとの関係 |
---|---|
お客様 | 世界中で幅広くメモリやSSDを販売しています。主にスマートフォンやノートパソコン、データセンターおよびデータサーバーなどに使用されています。 |
株主・投資家 | 株式会社東芝(40.64%) BCPE Pangea Cayman, L.P.(25.92%) BCPE Pangea Cayman2, Ltd.(14.96%) BCPE Pangea Cayman 1A, L.P.(9.37%) BCPE Pangea Cayman 1B, L.P.(5.99%) HOYA株式会社(3.13%) 計(100.00%) ※2020年8月27日現在の議決権ベースの持株比率を記載しています。 |
調達取引先 | 継続的に取引している調達取引先は、国内外で約600社 です。(2020年3月31日時点) |
従業員 | キオクシアおよびグループ会社に勤務する従業員数は、13,512人 です。(2020年7月31日時点) |
地域社会 | それぞれの地域の文化や歴史、慣習を尊重しながら活動しています。 |
政府・自治体 | それぞれの国や地域で、法令・条例を遵守して活動しています。 |
NPO・NGO | 環境・人権・社会貢献など、幅広い分野のNPO・NGOと対話し、相互の得意分野を活かしたパートナーシップを築いています。 |
地球環境 | 私たちの子孫はもちろん、多様な生物の生息環境が保たれるよう、気候変動への対応などに取り組んでいます。 |
お客様
お客様

キオクシアグループの主な責任 |
|
---|---|
日常的な対話の方法・機会 |
|
主な対話窓口 | 営業本部、各事業部 |
コミュニケーションの方法と事例
コミュニケーションの方法と事例
従業員のお客様対応教育
従業員のお客様対応教育
従業員を対象にしたCS向上のe-ラーニングを実施しています。2019年度は「お客様満足向上」をテーマに国内グループ従業員を対象に実施しました。
お客様の声の共有・反映
お客様の声の共有・反映
日常業務のなかで製品やサービスに関する苦情やご意見・ご要望を頂戴しています。いただいた情報を経営トップを含む関係者で共有し、製品の品質改善や修理サービスの向上に活かしています。
株主・投資家
株主・投資家

キオクシアグループの主な責任 |
|
---|---|
日常的な対話の方法・機会 |
|
主な対話窓口 | 法務部、経営企画部、IR部 |
コミュニケーションの方法と事例
コミュニケーションの方法と事例
マスコミや証券アナリストとのコミュニケーション
マスコミや証券アナリストとのコミュニケーション
2019年度は、9月に新社名への変更に際した説明会、10月にキオクシア岩手の安全祈願祭、1月に社長交代記者会見、2月にAI技術と人間で手塚治虫に挑む「TEZUKA2020」新作漫画お披露目等、マスコミ向けのイベントを実施したほか、機関投資家や証券アナリストからの個別の対話要請に適宜応じました。
調達取引先
調達取引先

キオクシアグループの主な責任 |
|
---|---|
日常的な対話の方法・機会 |
|
主な対話窓口 | 調達部 |
コミュニケーションの方法と事例
コミュニケーションの方法と事例
調達取引先へのCSR推進要請
調達取引先へのCSR推進要請
定期的に開催するパートナーズデーおよび日常の調達活動を通じて、CSR経営の推進を調達取引先にお願いしています。これらに加え、RBA方式での自己診断行動規範の趣旨に基づいた調査を実施し、遵守状況を確認しています。
従業員
従業員

キオクシアグループの主な責任 |
|
---|---|
日常的な対話の方法・機会 |
|
主な対話窓口 | 人事総務部、法務部、経営企画部 |
コミュニケーションの方法と事例
コミュニケーションの方法と事例
経営トップからのメッセージ発信
経営トップからのメッセージ発信
2019年度は、社長および経営幹部が期初にテレビ会議システムやイントラネットによる動画配信で、従業員に対して経営のビジョンや方針について説明しました。また、その後も会社の全体状況に影響を及ぼす経営決定などがあった場合には、適時メールを全従業員に配信して、正確な情報の共有と従業員のモチベーションの維持・向上を図りました。
適切な労使対話の実施
適切な労使対話の実施
キオクシアは「世界人権宣言」や「国連グローバル・コンパクト」および「OECD多国籍企業行動指針」の基本原則を支持し、従業員に対して労働基本権を保障しています。また、キオクシア労働組合と締結している労働協約において、組合が、労働三権(団結権、団体交渉権、団体行動権)を保有することを認めると定めています。
半年に1回開催する労使協議会で、キオクシアと労働組合双方の代表者が経営方針について話し合っています。海外グループ各社は、各国の法令などに基づいて、各社の労働組合や従業員代表と話し合っています。
従業員エンゲージメント調査の実施と公開
従業員エンゲージメント調査の実施と公開
キオクシアでは「従業員エンゲージメント調査」を定期的に実施し、会社の施策に対する従業員の理解度や組織への浸透度を定期的にモニタリングしています。調査結果をもとに社長メッセージの発信や結果の情報開示を行い、風通しの良い組織風土づくりに役立てています。
地域社会
地域社会

キオクシアグループの主な責任 |
|
---|---|
日常的な対話の方法・機会 |
|
主な対話窓口 | 各事業場 |
コミュニケーションの方法と事例
コミュニケーションの方法と事例
環境コミュニケーション
環境コミュニケーション
四日市工場近隣のコミュニティ、学校、お客様、企業、学生などにキオクシアグループの活動を知っていただくことを目的に、工場の見学会や出前授業などを行っています。
地域社会の発展支援
地域社会の発展支援
キオクシアグループは事業を通じた社会課題の解決はもちろんのこと、地域雇用や地域企業との取引推進など、地域に根ざした活動を展開することが良き企業市民としての責務であると考えています。
社会貢献活動
社会貢献活動
キオクシアグループは良き企業市民として、自らが所在する地域社会とのより良い関係性の構築に努めています。
キオクシア四日市工場で2007年から実施している「チャリティecoバザー」では、家庭の不用品をリユースするとともに収益を全額四日市市緑化基金に寄付しています。2019年度には角膜移植の普及支援のための活動に約3万個のコンタクトレンズケースが集まり寄贈しました。
政府・自治体
政府・自治体

キオクシアグループの主な責任 |
|
---|---|
日常的な対話の方法・機会 |
|
主な対話窓口 | 各事業部、経営企画部 |
コミュニケーションの方法と事例
コミュニケーションの方法と事例
雇用創出・納税
雇用創出・納税
雇用を通じた地域社会安定への寄与はもちろん、法令に基づいた適正な法人税の納付や従業員による地方税の納付により、国および地域経済の振興・発展に貢献しています。
業界団体などへの参画
業界団体などへの参画
日本経済団体連合会、日本電機工業会などにおける、社会的課題解決に向けた活動に積極的に参画しています。
NPO・NGO
NPO・NGO

キオクシアグループの主な責任 |
|
---|---|
日常的な対話の方法・機会 |
|
主な対話窓口 | 各事業部、経営企画部 |
地球環境
地球環境

キオクシアグループの主な責任 |
|
---|---|
日常的な対話の方法・機会 | - |
主な対話窓口 | 環境企画推進担当 |