キオクシアグループでは、さまざまな職種で多様な 人材が個々の強みを活かして働いています。
人材育成
キオクシアグループでは多様な従業員がそれぞれの能力を発揮して活躍できるよう、公正な人事諸制度を構築するとともに、人材の育成・活用に力を注いでいます。
公正な評価・人材育成の基本方針
キオクシアグループが、グローバル競争を生き抜くためには、創造力とバイタリティーにあふれる人材が不可欠です。教育体系の強化を図るとともに、従業員一人ひとりがその能力を活用・発揮するための支援をしていきます。
教育施策の充実と推進
キオクシア株式会社では、社長を委員長とした教育委員会を設置し、社内における教育について、実績を踏まえた改善提案や、事業計画を踏まえた翌年度の方針を審議しています。教育委員会の議論は、新しい教育施策に反映しています。
人材育成のための教育体系
研修制度
キオクシアグループでは、従業員が共通して持つべきベースを確立するための教育制度と、個々のニーズとキャリア特性に応じて対応できるプログラムを用意しています。さらに、従業員の自主的な知識・スキル取得を促すため、自己啓発を支援するツールを提供しています。
主な教育区分
教育の区分 |
概要 |
---|---|
基礎教育*1 |
働く上で共通ベースであるキオクシアグループ行動基準や価値観を身に付けるために、コンプライアンスやサステナビリティについて学びます。キオクシアグループ行動基準は、日本語、英語、繁体字、簡体字、韓国語で展開しています。 |
グローバル教育 |
「グローバル人材(=自国/地域の業務のみだけでなく、グローバルなステークホルダーとの直接的なコミュニケーションを取り、異文化を受容しながら業務を遂行できる人材)」を育成するための教育です。 |
階層別教育 |
新たな役割(リーダー・管理職など)に任命された時に必要となる基本知識・スキル、マネジメント力の向上を図るための研修です。また、継続的に管理職に必要なマネジメント力の向上を図る研修や、グローバルビジネスで必要な知識・スキルの早期習得を目的とした教育も含みます。 |
職種別教育(部門別教育) |
職種・部門別にそれぞれの従業員のキャリア段階に応じて、必要な知識・スキルの習得を目的として実施する教育です。 |
経営人材教育 |
経営幹部候補者・将来のリーダー候補者を育成する選抜型の教育です。 |
自己啓発支援 |
従業員の自主的な知識・スキル取得促進のため、マネジメント(組織、戦略・マーケティング、目標管理・人事評価、サステナビリティ・コンプライアンス、労務・メンタルヘルス、顧客満足・営業、キャリア、ビジネススキル、教養)、PCスキル、語学等、約130のメニューをe-learningにて提供しています。 |
- *1 基礎教育:キオクシアにおける基礎教育の一環として、キオクシアグループ行動基準の理解促進のために各種教育を実施し、2021年度の国内グループ従業員の受講率は100%でした。
キオクシアの共通研修受講状況(2021年度)
選抜型・必須型 |
自己啓発型 |
|
---|---|---|
プログラム数 |
13 |
364 |
総受講者数(のべ) |
112,452 |
1,934 |
総受講時間(のべ) |
121,988 |
1,396 |
キオクシア共通教育


- 就業時間外の語学教育などの自己啓発を含む
技術教育
当社では、技術に関する多様な教育プログラムを用意し、多くの従業員が自己成長のために学べるように支援しています。特に、新人社員には、自己成長に欠かせない、電気電子、半導体の基礎、ものづくり研修、統計、AIや機械学習等の技術的素養を高める教育を行っています。
また、各職場ではメンターの下、OJT(On the Job Training)や部門内のさまざまな教育により、一人ひとりのキャリアに合わせて細やかな指導しています。さらに、開発を担うエンジニア向けには、業務を学びながら、最先端の技術に関する知識やスキル習得を目的とした多様な専門技術教育を実施しています。各自がメンターとの会話も活かしながら、自発的に何が必要かを考え学んでいける職場環境も整えています。
技術の継承
高度な専門知識やノウハウの継承のため、2019年に「フェロー*2」の役職を新設しました。フェローは、デバイス・プロセスの基礎研究、コンピュータシステム、シミュレーション、先端のメモリ開発という幅広い分野で活躍しており、学会や業界団体等での活動を通じて、半導体技術の発展と次世代への技術の継承に尽力しています。
- *2 2022年4月に「技監」に変更
キャリア形成を支援する制度
キオクシアグループは、従業員一人ひとりを活用・育成する観点に立ってキャリア形成を支援しています。 年に一度、従業員が上長と長期的なキャリア形成の方向性を話し合い、中期的に到達すべき能力基準や育成・活用方法を共有化する「キャリアデザイン制度」、半年ごとに今後半年間の業務内容と過去半年間の業務成果について上長と確認する「パフォーマンスマネジメント制度」などを導入しています。
海外大学・研究機関への派遣
キオクシアグループでは、国境や地域、文化などを超えて幅広く活躍できるグローバルリーダーを育成し、イノベーションを生み出す風土の醸成に取り組んでいます。
キオクシア株式会社では、マサチューセッツ工科大学やカリフォルニア大学サンディエゴ校など、海外の大学・大学院・研究機関などへの派遣を通じて、従業員がより高度な研究機会を持つための環境を提供しています。
従業員エンゲージメント調査
キオクシアグループでは、従業員の声を聞く仕組みとして従業員エンゲージメント調査を定期的に実施しています。結果について部門ごとにフィードバックを行うとともに、代表取締役社長を含めた執行役員や全部門長も内容を精査し、エンゲージメント向上施策の検討に活用しています。
2021年度は、約13,000人を対象に無記名調査を実施し、92%の従業員から回答を得ました。
従業員意識調査実施サイクル(年間)

