品質管理
キオクシアグループは、安全で安心してご使用いただける製品をお客様に提供することを最大の使命と考え、お客様の立場に立った品質の管理、向上に努めています。また、製品の安全性やセキュリティを確保するとともに、これらの品質情報を提供しています。
キオクシアグループの総合品質保証方針
品質方針
キオクシアグループは、お客様をはじめとする社会の期待や要請を超えた製品およびサービスを提供するため、品質管理に関する基本的な考え方を「品質方針」に定めています。
品質保証行動基準
- お客様の立場に立った品質の確保を行います。
- 関連する法令と契約を遵守するとともに、お客様と第三者の権利を尊重します。
- 全品良品を目指す品質システムを確立し維持します。
- 全部門、全員参加で品質の作りこみを行います。
- 真因の追及による本質改善とリスク分析よる未然防止を目指します。
- 情報を収集・分析し、適切に開示して、品質事故の発生防止に取り組みます。
製品安全・製品セキュリティに関する行動基準
- 国内外の製品安全、製品セキュリティに関する法令を遵守します。
- 製品事故の情報を積極的に収集し、適切に開示します。
- 法令に基づき製品事故を迅速に所管官庁に報告します。
- 製品の回収・改修の実施について、迅速にお客様に告知します。
- お客様の安全を確保する使い方の啓発や注意喚起、警告表示を行います。
- 事故原因を徹底的に分析し再発防止を図るとともに、設計段階でリスクを予測して事故の未然防止に努めます。
- 製品出荷前に脆弱性の解消に努めます。
- 製品の脆弱性情報を広く収集し、リスク低減対策を行います。
- 製品セキュリティ対策の提供は、関係機関と連携して広く周知を図ります。
品質推進体制
キオクシアグループは、品質にかかわる活動を強化するための推進体制を構築しています。品質最高責任者である代表取締役社長のもと、品質責任者、事業部長、技師長、工場長、各部門長らが参加する品質会議を半年ごとに開催し、品質にかかわる重要事項について審議・方針決定をするほか、品質マネジメントやリスク対策の適正性・妥当性を評価しています。会議で決定した事項を各事業部に展開し、徹底しています。
総合品質保証体制


製品事故など発生時の対応体制
市場で発生した重大品質事故情報(CPL*1事故)は、「CPL事故情報対応窓口」を通じて、キオクシアの品質最高責任者である代表取締役社長、または品質責任者が把握し、「QS*2リスク委員会」に諮って必要な措置を講じます。
2021年度に重大品質事故は発生していません。
- *1 CPL: CL(契約に基づく品質保証責任)とPL(製造物責任)を合わせた略称
- *2 QS: Quality & Safetyの略
製品事故など発生時の対応体制


QMS(品質マネジメントシステム)の向上
キオクシアグループでは、品質マネジメントシステムのベースとなるISO9001や、ISO/IATF16949などの認証取得による規格要求事項の適合性だけでなく、その有効性を高めるため、QMS7原則に則り、全社で継続的な改善を実施しています。
設計品質の改善
キオクシアグループでは、設計段階での品質向上に向け、設計業務を中心にFMEA(Failure Mode and Effects Analysis)活動を推進し、品質事故の未然防止を図っています。この活動は故障モードといわれる故障や不具合のリスクや影響を事前に予測し、品質の向上を目指すもので、開発の上流段階において、製品のデザインやプロセスを対象に実施しています。FMEA活動の裾野を広げるための実践教育を行い、信頼性(安全性)の向上に取り組んでいます。
製造品質の改善
FMEAにより品質事故のリスクを洗い出し重点管理項目を決定します。これに基づき各製造工程の能力を分析し、工程能力が低い項目について改善を実施しています。改善に際しては、工程を統計的に管理するSPC(Statistical Process Control)手法の積極的な活用により、製造品質の安定化を図っています。
品質に関する情報開示
キオクシアグループでは、品質に関する情報をウェブサイトで公開しています。
- 品質ガイドライン
- 信頼性ハンドブック
- 取扱い上のご注意とお願い
- 略語集
- 一般消費者向けの情報発信
品質教育
キオクシアグループは、設計および製造品質の積極的な改善のため、自社でカリキュラムを作成し技術者への教育・研修を行っています。品質保証概論、契約責任と製造物責任(PL法)、統計的品質管理、品質マネジメントシステムなどの基礎教育や、QC7つ道具、FMEA/DRBFM*3、失敗学、なぜなぜ分析などの専門教育を通年で実施しています。
- *3 DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)は、設計の変更点・変化点に重点を置いてリスク分析を行う、品質不具合の未然防止手法です。