環境保全の体制と仕組み

環境保全体制

環境保全活動を継続的かつ効果的に推進するため、キオクシア国内グループの製造事業場では工場長をトップとする環境保全体制を構築しています。責任および権限を明確に定めるとともに、環境保全に関する最高審議機関として地球環境会議を設置して、環境マネジメントシステム、環境方針、環境目的、実施計画を審議しています。また、法令などの遵守を監督するコンプライアンス実行委員会を設置し、遵法の徹底を図っています。

環境保全体制(四日市工場の事例)

環境保全体制(四日市工場の事例) 環境保全体制(四日市工場の事例)

環境施設における汚染防止

排水処理施設などの環境施設においてキオクシアのガイドライン「環境構造物指針」を定め、化学物質による汚染の未然防止・リスク低減を図っています。

構造物の汚染防止策

排ガス洗浄装置

排ガス洗浄装置
安定処理のための構造・仕様

架空配管

架空配管
土壌汚染のリスク低減(埋設配管無し)

防液堤

防液堤
地下・公共用水域への流出防止

水処理施設

水処理施設
安定処理の仕組みと異常排水の流出防止

継手部二重化

継手部二重化
継手部からの漏洩防止と監視

六面点検

六面点検
六面点検による異常の早期発見

水質・大気の管理状況

環境負荷を最小限に抑えるため、国内グループの製造事業所では、水質や大気について法規制より厳しい自主基準を設けて日常的に管理しています。規制の対象である窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、全窒素(T-N)、全リン(T-P)、化学的酸素要求量(COD)、浮遊物質量(SS)、フッ素(F)、水素イオン指数(pH)については、24時間連続で自動監視しています。
管理強化のため、法規制対象外の項目についても構内の分析センターにてサンプリングによる自主管理を行っています。四日市工場では年間約38,000件、キオクシア岩手株式会社では年間10,000件のサンプルを分析しています。
なお、2021年度は水質・大気等の環境保全に関する行政からの罰金・処罰はありませんでした。詳細は、環境報告書をご参照ください。

現場監査

キオクシアグループでは、事業場を対象とした現場監査を定期的に実施しています。この監査は、「3全主義(全域の、全設備施設を、全員で管理)」「3現主義(現場、現物、現実)」「目視管理(見る、見える、見せる管理)」を基本理念としています。

監査を通じて、法の適用を受ける排水処理施設など8施設を対象とし、法令遵守や法規制物質の計測管理、 4S(整理、整頓、清掃、清潔)への取り組みに関する改善を推進しています。

キオクシアグループ環境現場監査の体系

キオクシアグループ環境現場監査の体系 キオクシアグループ環境現場監査の体系